重曹とクエン酸で排水口掃除!効果的な使い方と分量・手順を徹底解説 -はままつ水道職人 -浜松の水道修理、お風呂、トイレ、台所の排水管のつまり修理

浜松 地元密着
0120-492-315 水道修理の24時間受付 お見積もり無料

水のコラム

重曹とクエン酸で排水口掃除!効果的な使い方と分量・手順を徹底解説

2025年10月16日 2025年10月16日 水回り

キッチンや洗面台の排水口掃除の際に、重曹とクエン酸を使った方法がおすすめされているのを、見たり聞いたことはありませんか?

なんとなく、混ぜて使えば泡が発生して汚れを落としてくれる、と思っている方も多いこの掃除方法。
実は、重曹とクエン酸を混ぜた時の「泡で汚れが落ちる」という情報は、半分正解で半分は誤解なんです。

確かに軽い汚れには効果がありますが、泡自体に強力な洗浄力があるわけではありません。

そこでこの記事では、重曹とクエン酸を使った掃除方法について、効果的な使い方や正しい手順をわかりやすく解説します。
100円ショップで手に入る材料だけで、どこまで排水口をキレイにできるのか、効果的な分量や手順をご紹介。

エコで安全、しかも経済的な重曹とクエン酸を使った掃除法について、正しく理解しながら賢く活用していきましょう。

重曹とクエン酸が排水口掃除に効く仕組み

排水口掃除の定番となった重曹とクエン酸ですが、なぜこの2つが効果的なのか、その仕組みを正しく理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

実は、重曹とクエン酸はそれぞれ異なる性質を持っていて、得意な汚れも違うんです。
この違いを理解することで、より効率的な掃除が可能になりますので順番に確認しておきましょう。

重曹(アルカリ性)が得意な汚れ

重曹の正式名称は「炭酸水素ナトリウム」。弱アルカリ性の性質を持つ、白い粉末です。
ベーキングパウダーの主成分としても知られ、お菓子作りに使う方も多いですよね。

重曹が効果を発揮する汚れ:

  • 油汚れ・油脂汚れ:キッチン排水口の最大の敵
  • 皮脂汚れ:お風呂や洗面台の排水口に蓄積
  • タンパク質汚れ:食べ物のカスなど
  • 酸性の臭い:生ゴミ臭、腐敗臭など

重曹が最も得意とするのは、キッチンの大敵である油汚れです。

フライパンに残った油、食器についた油分、そして排水口にこびりついた油汚れは全て酸性。
アルカリ性の重曹と反応して中和され、水に溶けやすい石鹸のような物質に変化します。

油汚れを「溶かして流す」イメージですね。

また、排水口から上がってくる嫌な臭いの多くは、腐敗した食べ物から発生する酸性の臭い成分。
重曹がこれを中和することで、臭いを元から断つことができるんです。

他にも、重曹の粒子には程よい硬さがあるため研磨剤としても機能し、排水口のヌメリを物理的に削り落とす効果も期待できます

クエン酸(酸性)が得意な汚れ

一方のクエン酸は、レモンや梅干しに含まれる酸味成分で、強めの酸性を示します。
この酸性の力で、重曹とは正反対のアルカリ性の汚れを撃退するのが得意です。

クエン酸が効果を発揮する汚れ:

  • 水垢(カルキ汚れ):白く固まった汚れ
  • 石鹸カス:お風呂場でよく見る白い汚れ
  • 尿石:トイレ特有のアルカリ性汚れ
  • 鉄サビ:蛇口まわりの赤茶色の汚れ

アルカリ性の汚れとして代表的なのが水垢汚れ。

蛇口まわりや排水口付近に白くこびりついている汚れは、水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムが固まったアルカリ性の汚れです。クエン酸の酸がこれらを溶かし、簡単に落とせる状態にしてくれます。

お風呂の排水口でよく見かける石鹸カスも、クエン酸の得意分野です。
石鹸はアルカリ性なので、使用後に水道水のミネラルと結合して白い固まりになりやすいんです。

また、多くの雑菌は酸性の環境を嫌うため、クエン酸には除菌効果も期待できます。

「泡で汚れが落ちる」は間違い?

重曹とクエン酸を混ぜると、シュワシュワと勢いよく泡が発生します。
「この泡が汚れを落としてくれる!」と思っている方も多いはず。

冒頭にもあった通り、実はこれ、半分正解で半分は間違いなんです。

確かに泡は発生しますが、これは重曹(アルカリ性)とクエン酸(酸性)が中和反応を起こして二酸化炭素が発生しているだけ。
炭酸飲料を開けた時に出る泡と同じようなものです。

この泡自体に強力な洗浄力があるわけではなく、むしろ、重曹とクエン酸がお互いの良さを打ち消し合ってしまい、それぞれが持つ本来の洗浄力自体は弱まってしまうんです。

では、なぜ泡を発生させる方法が広まったのか……それは、軽い汚れであれば泡の物理的な力で浮かせる効果があるからです。

また、泡が排水口の奥まで届きやすく、手の届かない部分にも成分を行き渡らせることができますし、泡が長く留まることで継続的に汚れに接触させておく効果も期待できます。

使い分けのポイント:

  • 軽い汚れ、定期的なメンテナンス→混ぜて使ってOK
  • 頑固な汚れ、本格的な掃除→それぞれ単独で使う方が効果的

つまり、状況に応じて使い分けることが、重曹とクエン酸を賢く活用するコツです。

必要な材料と基本の分量

重曹とクエン酸を使った排水口掃除、まずは必要なものを揃えましょう。
特別な道具は必要なく、どれも身近なお店で手に入るものばかりです。

基本の材料
  • 重曹(100円ショップで購入可)
  • クエン酸(100円ショップで購入可)
  • お湯 40~50℃(熱湯はNG)
  • ゴム手袋
  • 使い古しの歯ブラシなど

まず必要なのが重曹(ベーキングソーダ)。
100円ショップやスーパーで簡単に手に入ります。

掃除用と食品用がありますが、成分はほとんど同じなのでどちらでもOKですが、できれば掃除用がベストでしょう。
価格も100円~300円程度とお手頃です。

次にクエン酸。
こちらも100円ショップやドラッグストアで購入できます。

もしクエン酸が手元にない場合は、お酢でも代用可能ですが、効果は少し劣ります
レモン汁も使えますが、コスパを考えるとクエン酸がおすすめですね。

そして忘れてはいけないのがお湯です。
温度は40~50℃を目安にぬるま湯を用意しておきましょう。

熱湯は絶対にNG!排水管を傷める原因になりますので、給湯器などの温度設定を確認してから準備するようにしてください。
量は1~2リットル程度用意しておけば十分です。

また掃除道具として、ゴム手袋や使い古しの歯ブラシがあると便利。
特に歯ブラシは、排水口の細かい部分の汚れを落とすのに重宝しますよ。

効果的な分量の目安

重曹を単独で使う場合は、粉のまま大さじ2~3杯を振りかけるか、重曹3に対して水1の割合で混ぜてペースト状にして使うとさらに効果的。

同様にクエン酸を単独で使う場合は、水200mlに小さじ1を溶かしてクエン酸水を作っておくとよいでしょう。
スプレーボトルに入れる場合は、水500mlに大さじ1が使いやすい濃度です。

混ぜて使用する場合の基本の混合比率は、重曹1カップ(200ml)に対してクエン酸水を1/2カップ(100ml)程度。
お湯は1~2リットル用意しておきましょう。

作り置きはせず、使う分だけその都度準備するようにしましょう。特にクエン酸水は時間が経つと効果が弱まってしまいます。

3通りの使い方でより効果的にお掃除!

重曹とクエン酸は、混ぜて使うだけでなく、それぞれ単独で使うことでより効果的な掃除が可能です。
汚れの種類に応じて使い分けることが、美しい仕上がりへの近道です。

重曹で油汚れを撃退

キッチンの排水口でお困りの方に、まず試してほしいのがこの方法。
重曹の力で、ベタベタの油汚れをスッキリ落としてくれます。

特に揚げ物をした後や、油っぽい料理が続いた時は要チェック。
排水口を覗いてベタベタ感があったら、重曹の出番です。

特に冬場は油が固まりやすいので、こまめな掃除が大切です。

詳しい手順:

  1. 排水口のゴミ受けや排水トラップを外し、大きなゴミを取り除きます。
  2. 排水口全体に重曹を大さじ2~3杯、まんべんなく振りかけます。汚れがひどい部分は多めに。
  3. 40~50℃のお湯を、少量ずつゆっくり注ぎます。重曹が泡立ち始めたら一旦ストップ。
  4. そのまま15~30分放置。この間に重曹が油汚れを分解してくれます。
  5. 歯ブラシで軽くこすり、浮いた汚れを落とします。力を入れすぎる必要はありません。
  6. 最後に多めのお湯でしっかり流して完了です。

効果アップのコツ:頑固な油汚れには、重曹ペーストが効果的。重曹3に対して水1の割合で混ぜてペースト状にし、汚れに直接塗り込んでから10分ほど置くと、より強力に油を分解してくれます。

クエン酸で水垢を除去

洗面台やお風呂の排水口まわりの白い汚れ……これは水垢や石鹸カスが主な原因です。
クエン酸の効果で、スッキリ解決しましょう。

蛇口まわりや排水口付近に白い汚れが目立ってきたら、クエン酸の出番。
触るとザラザラしている汚れは、ほぼ間違いなく水垢です。

放置すると取れにくくなるので、早めの対処が肝心です。

詳しい手順:

  1. クエン酸水を作ります。水200mlにクエン酸小さじ1を溶かし、スプレーボトルに入れると使いやすいです。
  2. 水垢や石鹸カスが気になる部分に、たっぷりスプレーします。
  3. 5~10分放置。クエン酸が汚れを分解する時間を待ちます。
  4. 柔らかいスポンジで、円を描くようにやさしくこすります。
  5. 水でしっかり流して完了。

クエン酸が残らないよう、念入りに流しましょう。

大理石や鉄製品にはクエン酸を使わないでください。変色や腐食の原因になります。また、塩素系漂白剤と混ぜるのは絶対にNG。有害なガスが発生する危険があります。

重曹とクエン酸を混ぜて使う

簡単なメンテナンスには、この方法が便利です。
シュワシュワする発泡効果で、日々の軽い汚れ程度なら手軽にきれいにしてくれますよ。

週1回の定期掃除や、軽いヌメリが気になり始めた時にぴったりの方法。
まだ本格的に汚れが蓄積していない段階で使えば、いざという時の掃除の手間を省けます。

詳しい手順:

  1. 排水口の部品を外し、大きなゴミを取り除きます。
  2. 排水口に重曹1カップをまんべんなく振りかけます。
  3. お湯1カップにクエン酸1/2カップを溶かし、重曹の上から注ぎます。
  4. シュワシュワと泡が発生!この泡が隅々まで行き渡るのを確認します。
  5. 30分~1時間放置。ただし、それ以上放置すると汚れが再固着することがあるので注意。
  6. 40℃程度のお湯を1~2リットル流して完了です。

場所別の使い分けガイド

キッチン、お風呂、洗面台。
それぞれの水回りには特有の汚れがあります。

場所に応じた掃除方法を知っておくと、より効率的にキレイにできますよ。

キッチンの排水口

キッチンの排水口は、家の中で最も汚れやすい場所の一つ。
油や食材カスのおかげで、放っておくとあっという間につまってしまいがち。

キッチンの主な汚れは、やはり油汚れ
調理で使った油、肉や魚の脂、ドレッシングやマヨネーズなど、知らず知らずのうちに流してしまっているものです。

これらが冷えて固まり、そこに野菜くずや食べかすが絡まることで、さらに頑固なつまりの原因に……。

効果的な掃除方法としては、重曹を使った掃除がおすすめです。
週に2~3回、調理後に重曹を振りかけてお湯を流すだけでも、油汚れの蓄積を防げます。

月に1回は、重曹とクエン酸を混ぜた掃除も取り入れると、配管奥のヌメリや臭いの予防にもなりますよ。

お風呂の排水口

お風呂の排水口は、髪の毛と石鹸カスが主な敵
ヌメリも発生しやすく、放置すると不快な臭いの原因になります。

髪の毛は排水口のヘアキャッチャーである程度防げますが、細かい髪の毛や石鹸カスは通り抜けてしまいます。
特に石鹸カスは、水道水のミネラル成分と結合して白い固まりになりやすく、これが排水を妨げる原因に。

効果的な掃除方法としては、まず髪の毛は必ず取り除きましょう。
その後、クエン酸水(水200mlに小さじ1)をスプレーして、石鹸カスを分解。
5分ほど置いてから、スポンジでこすり洗いすればかなり綺麗な状態にもどすことができます。

ヌメリが気になる場合は、重曹を振りかけてからクエン酸水をスプレーすれば、発生する泡がヌメリを浮かせて、お湯で簡単に洗い流せるはずです。
放置しがちなヘアキャッチャーも、週に1回程度は、歯ブラシで細かい部分まで掃除しておくと安心ですね。

洗面台の排水口

洗面台の排水口は、キッチンやお風呂に比べて小さいため、つまりやすいのが特徴。
歯磨き粉、髪の毛、ヒゲ、化粧品などが主な汚れの原因です。

特に注意したいのが、歯磨き粉の残りカス。
これが固まると、意外と頑固なつまりの原因になります。

また、洗面台では小物を落としやすいのも問題になりがち。
ヘアピンやアクセサリーなど物理的な要因でつまりが発生してしまうこともよくあるため、細かな整理整頓も重要と言えるでしょう。

洗面台の清掃においては、排水口が小さいため、使い古しの歯ブラシが大活躍します。
排水口の奥やオーバーフロー穴の中まで届く細いブラシなんかもあると便利です。

やってはいけないNG行為

良かれと思ってやったことが、逆効果になることもあります。
重曹やクエン酸を使って掃除する際、以下のNG行為は絶対に避けてください。

熱湯を使う

「熱い方が汚れが落ちそう」と思って熱湯を使うのは危険です。

排水管の多くは塩化ビニル製で、耐熱温度は60℃程度。
熱湯を流すと変形したり、接続部分が緩んで水漏れの原因になることも。

特に古い配管は要注意ですので、必ず50℃程度のぬるめのお湯を使いましょう。

必要以上の量を使用する

重曹とクエン酸を大量に使っても、効果が比例して上がるわけではありません。
むしろ、溶け残った重曹が排水口で固まって、新たなつまりの原因になることもあるため、適量を守ることが大切です。

長時間の放置

長く置けば置くほど効果的だと思って、一晩放置する人がいますが、これもNG。

重曹とクエン酸の反応は最初の30分程度がピークです。
それ以上置いても効果は上がらず、むしろ溶けた汚れが再び固まってしまうことがありますので、ある程度時間を置いたらすぐに洗い流すことを心掛けてください。

他の洗剤との併用

重曹・クエン酸と塩素系漂白剤を混ぜるのは絶対に避けてください!
有害なガスが発生する危険があるため「混ぜるな危険」の表示がある洗剤などとは、絶対に一緒に使わないよう注意してください。

また、市販のパイプクリーナーの直後に重曹・クエン酸を使うのも避けておくのが無難です。

大理石や天然石への使用

キッチンのカウンター部分が大理石や天然石の場合、クエン酸は使用厳禁です。
酸性の成分によって表面が溶けて、シミや変色の原因になります。

高級な素材ほど要注意です。

重曹・クエン酸で解決しない時は?

重曹とクエン酸を試したけれど、思うような効果が得られなかった。
そんな時は、市販のパイプクリーナーを上手に活用することで、より強力な清掃が可能になります。

市販のパイプクリーナーは主に3種類。汚れの程度や使用環境に応じて選びましょう。

  • 塩素系(パイプユニッシュ等):最も一般的。ヌメリや髪の毛に効果的で、濃度1~2%のものが主流
  • 水酸化ナトリウム系(ピーピースルー等):プロも使う強力タイプ。油汚れや髪の毛を強力分解
  • 酵素系:バイオの力で分解。即効性は劣るが、環境に優しく安全性が高い

扱いやすいのは塩素系のタイプでしょう。
粘度の高いジェルタイプなら、汚れに密着しやすく、汚れやつまりに効果的に働いてくれるためおすすめです。

ただし、重曹・クエン酸使用後は必ず24時間以上空けてから使用してください。
特にクエン酸の後に塩素系を使うと有害ガスが発生するので絶対に使用しないように!

プロに依頼すべきタイミング

これらの方法を試しても改善しない場合は、プロに依頼することを真剣に検討すべきタイミングです。
特に、水が完全に流れなくなった、悪臭がひどい、複数の排水口で同時に不具合が起きている、といった症状が出たら要注意。

排水管の奥深くで深刻なつまりが発生している可能性があります。
専門業者であれば、高圧洗浄機などの専門機材を使って、家庭では対処できないつまりも解消することが可能です。

なんとか自分で対処できないか……と迷う方も多いかと思いますが、無理な作業で排水管を傷つけたり、逆につまりを悪化させたりすると、結果的により高額な修理費用がかかることに繋がります

ある程度自分で試せることをやってみた上で解決しないなら、プロに相談するのが賢明な判断でしょう。

よくある質問Q&A

Q:重曹とクエン酸の代わりに、ベーキングパウダーやお酢でも大丈夫?
A:代用は可能ですが、効果は劣ります。ベーキングパウダーには重曹以外の成分が含まれているため、純粋な重曹より洗浄力が弱くなります。お酢はクエン酸の代用になりますが、濃度が低いため大量に必要で、独特の臭いも残りやすいです。コスパを考えても、重曹とクエン酸を購入する方がおすすめです。

Q:どのくらいの頻度で掃除すべき?
A:キッチンは週2~3回重曹を振りかける程度の軽い掃除を、月1回は重曹とクエン酸でしっかり掃除。お風呂や洗面台など水垢が頻繁に発生する場所は、週1回程度の掃除が理想です。ただし、使用頻度や汚れ具合によって調整してください。

Q:市販のパイプクリーナーと比べてどっちが効果的?
A:頑固なつまりには市販のパイプクリーナーの方が効果的です。ただし、重曹とクエン酸は安全性が高くコスパも高いため、定期的なメンテナンスには最適。使い分けが大切です。

Q:重曹が固まってしまったら?
A:湿気を吸って固まった重曹は、スプーンなどで砕いて使えます。ただし、洗浄力は若干落ちることがあるため、新しいものを使う方が効果的です。保管は密閉容器で湿気を避けましょう。

Q:重曹やクエン酸は排水口以外にも使える?
A:もちろん可能です。重曹は冷蔵庫の消臭、鍋の焦げ落とし、カーペットの掃除などに。クエン酸は電気ポットの水垢除去、トイレ掃除、加湿器の掃除など、幅広く活用できます。

重曹とクエン酸を賢く使いこなそう

重曹とクエン酸は、それぞれ得意な汚れが違います。
油汚れには重曹、水垢にはクエン酸、軽い汚れには混ぜて使う

この基本を押さえておけば、排水口掃除のほとんどは解決できるはずです。

ただし、万能ではないことも理解しておきましょう。
完全につまってしまった状態や、長年の頑固な汚れ、固形物によるつまりには効果がありません。

重曹とクエン酸の最大のメリットは、その安全性と手軽さにあります。
週に1回、たった10分の掃除で、排水口の嫌な臭いやヌメリから解放される……高額な修理代を払うことになる前に、まずは重曹とクエン酸での掃除を習慣にしてみてはいかがでしょうか。

もし自分では解決しないようなトラブルに見舞われた際は、無理をせず専門家にご相談ください。
私たち「はままつ水道職人」なら、経験豊富なスタッフが最新の機材を使って、排水口のトラブルを根本から解決いたします。

お見積りは無料、すべてにご納得いただいた上での作業を徹底しておりますので、どなたでも安心してご依頼いただけます。
お困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください!

浜松のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「はままつ水道職人(浜松水道職人)」

【対応エリア】

静岡市 浜松市 磐田市 焼津市 藤枝市 湖西市 御前崎市 菊川市 牧之原市 島田市 袋井市 磐田市

その他の地域の方もご相談ください!

公式LINEアカウント始めました!お友だち募集中
お電話一本ですぐに駆けつけます!

はままつ水道職人(浜松水道職人) 0120-492-315