水のコラム
排水溝のボコボコ音はトラブル発生のサイン!原因や対策法をご紹介
排水溝から異音がしている場合は、なんらかのトラブルが起こる前兆だと考えましょう。なぜこのような音がしてくるのか不思議に感じる方もいるでしょう。また直し方も覚えておきたいものです。
そこでこの記事では、気になる原因や対策法を詳しく解説します。
排水溝でボコボコ音が起こる原因
ボコボコという音が気になる場合、どのようなことが原因で発生しているのでしょうか。ここでは、主な原因を解説していきます。さまざまな状態があるため、心当たりがないか再確認をしておきましょう。
一気に水を流し過ぎる
水を一気に流し過ぎると異音が発生します。この症状は、トラブルが起こる可能性は低いため気にしなくても大丈夫です。勢いよく大量の水を流すことによって、トラップ内の水が一緒に流されるために起こる症状になります。
空気の行き場がなくなる
空気の行き場が無くなると、排水することが難しくなります。そのため排水されない水が、配管の中を行き来している状態になってしまうのです。水の移動が起こる度に音が発生してしまいます。これは通気弁を設置することで解消されます。
下水の流れが悪い
大雨や台風の影響で下水の処理が遅くなることもあります。その場合は、排水の流れも悪くなっている状態です。これは一時的な原因であるため、天候が回復すれば直ります。雨の日のみ音がするのであれば、心配することはありません。
排水管のつまり
これがいちばん多い原因になります。蓄積された汚れが、配管を塞いでしまうために起こる症状です。狭くなっている場所では、水の通り道が無くなり空気を上に押し上げます。空気が溜まっている水を動かすため、音が発生するのです。
排水溝でボコボコ音を直す方法
この状態を直すにはどのような解決法が良いのでしょうか。ここでは簡単にできるおすすめの解消法をご紹介していきます。家庭にあるもので対処ができるやり方もおすすめです。ぜひ参考にして試してみましょう。
お湯を流す方法
水圧でつまりの原因を流し切るには、お湯を流す方法がおすすめです。まずはトラップを外していきましょう。その中に雑巾やタオルを詰めておきます。この場合、なるべく隙間を作らないように詰めていくのがポイントです。
詰められたら40〜50度ほどのお湯をシンク内に張っていきます。そのあとにタオルを引き抜き一気にお湯を流しましょう。キッチンでは油汚れにより詰まる場合が多いため、お湯と水圧で流しきる方法がおすすめです。
パイプクリーナーを流す方法
パイプクリーナーを利用して洗浄効果を高める方法は、40〜50度ほどのお湯で容器を温めてから使う方法です。ただし完全に詰まっている状態では、効果が発揮できません。汚れが少ないうちに使用することがポイントです。
塩素系の薬剤には注意点があります。容器ごと温める方法は有効ですが、熱湯やお湯で薬剤を流さないでください。成分が一気に分解されて有害ガスが発生する恐れがあります。お湯を流すより、洗面器に溜めた水を一気に流す方が効果的です。
ラバーカップを使う方法
汚れを吸い出して解消させる方法です。カップには異なる種類やサイズがあるため、目的やサイズに合わせて選ぶようにしましょう。口をカップで塞いだあと、ゴム部分が被るくらいまで水を張っていきます。
真空状態を作ることで汚れが引き上げやすくなります。ゆっくり押しながらゴム部分を押し込んでいきましょう。押し込み終わったら、あとは一気に引き抜きます。汚れを引き上げるイメージで、引っ張り上げることがポイントです。
ワイヤーブラシを使う方法
ワイヤーブラシは汚れをかき出して使うことや、詰まり切ってしまった汚れを破壊して流す2つの方法があります。細長いワイヤーの先にブラシが付いているため、奥の汚れまで対応できることが特徴です。
ブラシを挿入して、汚れの塊に到達するまで差し込んでください。ゆっくり回転させながら内側を削りとっていく方法です。汚れが取れて水の通り道ができると水がスムーズに流れていきます。ただし、破損させないように優しく扱うことが大切です。
排水溝のボコボコ音が解消できない場合は業者に依頼
自分で解消させることが困難だと感じる人も多いでしょう。その場合はプロである業者に依頼することで、解決がスムーズになります。また、改善策を試したのに解消されない場合も別の原因であることが考えられるため、いちど相談してみましょう。
依頼する前に相見積もりを取る
慌てて依頼する前に、まずは状況を確認してもらい見積もりを提示してもらいましょう。複数社から相見積もりを取ることで、色々な業者の比較ができます。
業者の実績を確認する
業者を探すポイントは、実績が豊富であることです。実績が豊富な店舗であれば、作業もスムーズで、金額も相場範囲内でしてくれるでしょう。
緊急の場合
緊急性の高い場合は、24時間駆けつけてくれる業者を選びましょう。365日深夜でも明け方でも対応してくれます。このシステムを採用している業者は、大手の水回り修理業者がほとんどです。困ったときは相談してみましょう。
軽度のつまりの費用相場
軽度の汚れであれば、業者に依頼しても専用薬剤やトーラーで対処をする場合がほとんどです。薬剤で解消される場合では、8,000〜10,000円ほどが作業費用の相場になります。トーラー作業では、状況に応じて24,000円ほどかかることもあるでしょう。
専用器具が必要なつまりの費用相場
汚れの状態が酷く、完全に詰まりきっている場合は高圧洗浄機を使用していきます。汚れまでの距離で金額は異なります。基本になっている作業工賃は、34,000円〜の相場です。専用器具で解消する場合は、先に見積もりを確認しておきましょう。
排水溝のボコボコ音を発生させない予防法
水回りは、日常生活でほぼ毎日使用しているところです。せっかく解消させても着実に汚れは溜まっていきます。そこで、音を発生させないためにおこなう予防策を試してください。
油を排水溝に流さない
キッチンでは、油汚れがいちばんのトラブル原因です。シンクには油を流さないようにしましょう。またお皿についた油汚れも、流すと詰まる原因になります。洗剤で洗う前には、キッチンペーパーで汚れを拭き取ることがポイントです。
ゴミ受けネットを取り付ける
食べかすや野菜の切り落とした部分は、奥へと流れていってしまうことがあります。これを防止するには、ゴミ受けネットを装着しましょう。購入するときに、目の細かいものを選ぶようにすると、小さなゴミまでキャッチしてくれます。
排水溝を洗浄する
パイプ洗浄剤や重曹、クエン酸などで定期的に洗浄をすることも大切です。常にきれいな状態にしておけば、トラブルのリスクが激減します。毎日するのが厳しい場合は、週にいちどだけでも洗浄をしておきましょう。
小物やキャップ類は近くに置かない
固形物が原因で異音が発生している場合は厄介です。奥側で詰まっている場合は、業者に依頼して排水管を分解するなどの大掛かりな工事になります。小物類を排水溝の近くに置くことはやめましょう。
まとめ
気になる音がしている場合は、トラブルが発生する前兆だと考えましょう。早急に原因を突き止めて対処することが大切です。
自分で対処することが困難だと感じた場合は業者に依頼することが大切です。早めの段階で相談すれば、料金が安く済むこともありますので検討してみましょう。
浜松のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「はままつ水道職人(浜松水道職人)」
