水のコラム
お風呂のカビはなぜ生える?カビ発生の原因と予防法を解説
お風呂場は自分の心をリフレッシュしたり体を清潔に保ったりする大切な場所です。そんなところにカビが生えていたら、気分が下がってしまいますよね。
そこで今回は、なぜお風呂にカビが生えるのか、その原因と予防方法を紹介します。予防方法を知っておけば、毎日のお風呂ももっと楽しくなるでしょう。
なぜお風呂にカビが?原因を解説します
そもそも、なぜお風呂場にカビが生えてしまうのでしょうか。まずはお風呂のカビの原因から見ていきましょう。
▪︎温度
カビは25〜30度程度の温度を好みます。
お風呂場ではシャワーや湯船でお湯を使うので、どうしてもお風呂場の温度は高くなっていきます。換気扇が回っているといえども、30度程度の温度になるので、カビが繁殖しやすい状態になってしまうのです。
▪︎湿度
カビが「湿度」を好むことは有名ですよね。お風呂場はお湯をためている時でも湿度が溜まりますし、壁や天井に水滴がついたままの状態になっていることがあるでしょう。
お風呂場ではどうしても湿度が高い状況になるのは仕方ないかもしれません。また、古いお風呂だと浴槽と壁に隙間があったり、浴槽という間に隙間があったりします。その間に水が入り込むとなかなか掃除できなくなるので、カビが繁殖しやすくなるのです。
▪︎汚れ
カビはお風呂場の汚れの栄養としています。お風呂は体の汚れを落とすところなので、頭皮や髪の毛についた汚れ等汚れ、石鹸カスなど様々な汚れが流れていきます。
お風呂場はただでさえ温度や湿度が高いのに、汚れも放置しておくとカビが繁殖しやすい絶好の環境となってしまうのです。栄養を摂取すればカビもどんどん増殖し、気づけばお風呂全体にカビが繁殖してしまうことも…。
対応次第でカビはなくなる?カビの弱点を紹介
カビは一度できてしまうと本当に厄介です。
掃除も大変ですし、お風呂に入ろうという気もなくなってしまいますよね…。
しかし、カビの弱点を知っておけば繁殖するのを防ぐことができるでしょう。カビは単なる汚れではなく、「菌」の1種なのでどんどん繁殖していきます。
繁殖すればお風呂場がどんどん不衛生な場所になってしまうので、しっかり予防しておかなければいけません。カビの弱点は「殺菌効果のある洗剤もしくはアルコール消毒」、「50度以上の熱」「乾燥」の3つです。カビは温度、湿度、汚れなどの条件が整った時に繁殖するので、その条件は取り除けばいいのです。
ただし、カビができてから予防法を試しても意味がありません。お風呂場を完全に乾燥させたとしても、カビが自然に消滅するわけではないので注意してください。カビができる前に予防法を試すことで、カビの繁殖を防げるのです。
お風呂のカビ取り方法
お風呂場のカビが繁殖すると不衛生なので厄介です。
ここからはできてしまったカビを取る方法をご紹介します。ポイントと注意点も併せてご紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
▪︎塩素系漂白剤を使う
カビ取りに効果的なのが塩素系漂白剤です。まずは塩素系漂白剤、食品用ラップ、キッチンペーパー、雑巾、ゴミ袋を用意してください。
準備できたらカビができている部分の水分を雑巾で拭き取ってください。そうしたら塩素系漂白剤をカビができている部分にまんべんなくふりかけ、キッチンペーパーで覆ってください。
その上から再度塩素系漂白剤をかけ、食品用ラップで上から密着させます。そのまま30分程度放置し、後は洗い流すだけです。塩素系漂白剤の刺激が強いものもあるので、ゴム手袋をしてから行うようにしましょう。
また、重要なポイントが2つあります。
1つ目は乾燥してから漂白剤を使うことです。水分が残っていると成分がなかなか浸透せず、効果が半減してしまいます。
2つ目は水で流すことです。お湯で流すと塩素の匂いが強く出る場合があるので、水で流すようにしてください。
ちなみに、天井のカビ取りをする場合は直接漂白剤を吹きかけるのはNGです。フロアワイパーにキッチンペーパーを取り付け、そのペーパーに漂白剤を吹きかけて天井を拭くようにしましょう。直接吹きかけると目に漂白剤が入る可能性があるので、注意してください。
▪︎酸素系漂白剤を使う
塩素系漂白剤の匂いが苦手な場合は、酸素系漂白剤を利用してみてください。
酸素系漂白剤、食品用ラップ、割り箸、お湯、古い歯ブラシ、雑巾、ゴム手袋を用意しましょう。
まずは、塩素系漂白剤の時と同じように、乾いた雑巾でカビができている部分の水分を拭き取ります。続いて、粉末になっている酸素系漂白剤に50度程度のお湯を少しずつ加えながら、ペースト状にしていきます。
できたペーストをカビに塗り、上から食品用ラップで覆いましょう。そのまま1〜6時間程度時間を置き、古い歯ブラシで壁の部分をこすっていきます。
後は水で洗い流すだけです。ポイントは塩素系漂白剤の時と同じように、水分をしっかり拭き取ることと、水で洗い流すことです。
▪︎重曹・クエン酸を使う
重曹とクエン酸を使うのもカビ取りに効果的です。重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ガスが発生するので、洗浄効果が高まります。酸素ガスは人体に影響を与えるものではないので、塩素系漂白剤よりも安全に利用できるでしょう。
ただ、漂白剤と比べると効果は弱いので、カビを取りきるのにはコツがいるかもしれません。まずは重曹、クエン酸(小さじ1)、水(200ml +足りなければその都度)、スプレーボトル、食品用ラップ、割り箸、古い歯ブラシ、雑巾、ゴム手袋を用意します。まずはスプレーボトルに水(200ml)とクエン酸(小さじ1)を入れて混ぜます。
重曹はペースト状になるように水を少しずつ加えながら、かき混ぜます。これで準備は完了です。
乾いた雑巾でまずはカビができている部分の水分を拭き取りましょう。拭き取ったら重曹ペーストを塗り、上からクエン酸水を吹きかけてラップで覆ってください。1時間ほど時間が経ったら古い歯ブラシで擦り、後は水で洗い流します。
カビの予防方法は?具体的な方法を解説
カビ取り洗浄が面倒な場合は、カビができるのを予防する必要があります。
▪︎ 50度以上のお湯で消毒する
カビは熱に弱いので、45度以上になれば死滅します。
お風呂から上がった後は50度以上のお湯をお風呂場全体にかけます。毎日ではなく、週に1回程度で良いので、1カ所につき5秒以上かけるようにしてください。
ただ、火傷する危険性があるので、十分に注意しながら行うようにしましょう。
▪︎水を残さない
お風呂場に水を残したままにする
と、湿気が溜まりカビが繁殖しやすくなります。タイルの目地やゴムパッキンなどは水分が残りやすくなるので、注意が必要です。水分がなければカビは繁殖しないので、スクイージーなどで水を切るようにしてください。
▪︎乾燥させる
水分を取り除くだけでは、カビの繁殖を完全に防ぐことはできません。しっかり乾燥させることが大切です。お風呂から上がった後もしばらくは換気扇を回し続けたり、窓を開けたりなどして、室内に水や湿気が残らないようにしておきましょう。
まとめ
今回は、お風呂場のカビについてお伝えしました。
お風呂場は体を清潔にするところなのに、カビが繁殖したら気分が下がってしまいますよね。今回はカビを取る方法と予防方法をご紹介したので、ぜひ実践してみてください。どれも難しい方法ではないので、すぐにでも実践できます。
ただ、カビ取りの掃除をする際に塩素系漂白剤を使うときは十分に注意してください。肌に触れると傷つく危険性もあるので、長袖長ズボン、ゴム手袋をつけて行うようにしましょう。場合によっては匂いが出ることもあるので、マスクもしておくといいかもしれませんね。
カビ取りが終わった後は予防法を実践して、カビができないように対策しておきましょう。
浜松のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「はままつ水道職人(浜松水道職人)」