水のコラム
排水管掃除する方法!自分では問題が解決しないときは?
毎日使っているキッチン・洗面台・お風呂など、それなりに掃除はしているはずですが、排水管の掃除を毎日行っている方は少ないのではないでしょうか。
しかし毎日ではなくても、排水管も定期的に掃除をしていないとトラブルの原因になってしまいます。そこで今回は、排水管の掃除について詳しく解説していきましょう。
排水管掃除が必要なケース
排水管の掃除を毎日実施するのは難しい方も多いかもしれません。とはいえ排水管の掃除をしないと、水回りが臭う原因となります。では、排水管の掃除が必要なケースには、どのようなものがあるのでしょうか。
■嫌な臭いが排水管から漂ってくる場合
キッチンの排水口は毎日掃除しているのに、排水口から嫌な臭いが漂ってきて、いくら掃除しても匂いが消えないケースも多いでしょう。
そんなときは、排水口でなく排水管に問題があります。排水口を毎日キレイに掃除していいても、使用中に小さな生ごみなどが排水管に流れています。
排水管を掃除していないと、雑菌によってぬめりが生じます。そのぬめりに小さな生ごみが付着して、期間が経つにつれ腐敗していきます。
すると、そこには大量の細菌が繁殖することとなり、悪臭を発生させます。これが、排水口から匂ってくる嫌な臭いの正体なのです。
このように排水口から嫌な臭いがした場合は、排水管を掃除しましょう。
■排水管が詰まって水が流れない
洗面台やお風呂では、髪の毛が多く排水口に流れていきます。ヘアキャッチャーや排水口に溜まってくれれば、普段の掃除でキレイにできるのですが100%留まってはくれません。
流れていく内の数%はそのまま排水管に入っていきます。当然、髪の毛だけでなく石鹸カスや、皮脂も排水管に流れています。
排水管を掃除しないで時間が経過すれば、髪の毛やその他汚れが排水管に付着して、その内、排水管を詰まらせてしまいます。この詰まりによって水が流れなくなり、逆流してくる原因になります。
排水管へ水が流れにくい場合も、排水管を掃除したほうがよいでしょう。
■排水管のジョイント部からの水漏れ
排水管の掃除は厳密には排水管の中だけでなく、外回りも必要です。なぜ点検するのかと言うと、排水管のジョイントがゆるんだり、経年劣化にて水漏れしてしまうケースがあるからです。
例えば、洗面台のシンクの下には、色んな洗剤やシャンプーなど小物を整理していることでしょう。中には、タオルを整理しているかもしれません。
そんな中で、排水管のジョイントから水漏れすると、整理している物が排水でビショビショになってしまいます。
もしジョイントから水漏れが発生しているなら、排水管を掃除しましょう。
自分で排水管掃除する方法
次に、自分で排水管を掃除する方法を解説します。
■その1:お湯で掃除
どこ家庭でも簡単にできるのが、お湯で排水管を掃除する方法です。軽微な汚れなら、この方法で解決できます。手順は、次の通り行ってください。
1:約50℃のお湯を用意します
2:排水管の周りにお湯をかけます
3:排水管の中に直接お湯を流しこみます
これだけで、排水管の汚れを洗浄することが可能です。注意点は、高温のお湯を使わないことです。100℃近い熱湯を流し込むのは止めましょう。
なぜなら、排水管の耐熱温度は約60℃だからです。60℃以上のお湯は、逆に排水管の破損につながってしまうので、使用するお湯は約50℃が最適となります。
■その2:重曹+お酢+お湯
今や掃除のアイテムとして、欠かせないのが「重曹」です。重曹は、100均ショップで販売しているので安価に入手が可能です。ここでは、重曹とお酢とお湯で掃除する方法を解説します。
1:排水管に重曹をふりかける
2:少し時間をおいてお酢を流し込む
3:約50℃のお湯で洗い流す
ここのポイントは、重曹をふりかけた後に約5分~10分時間を置くことです。そうすることで、重曹が汚れに浸透してより効き目がアップします。
この方法は、重曹のアルカリ性とお酢の酸性の特性を利用しています。2つを混ぜることで、二酸化炭素を発生させて汚れを浮き上がらせることができます。
■その3:市販のパイプクリーナー
その1、その2を試してもまだ臭いが取れない場合は、市販のパイプクリーナーを購入して利用しましょう。
パイプクリーナーの使用方法は液体を流せばよいだけですが、購入した商品の取説に従って使用するようにしてくださいね。
パイプクリーナーを洗い流す際は、やはり約50℃のお湯が有効となります。また、裏技としてパイプクリーナーを温めて使うと効果がアップします。温める場合は熱湯を使うのでなく、約50℃のお湯で温めるのがポイントです。
排水管掃除をしても問題が解決しないときは?
先ほど紹介した排水管の掃除方法を試しても臭いが消えない場合は、家の敷地内の排水マスに原因があるケースが多いです。
■安心なのは専門業者に依頼すること
排水マスの掃除には、ワイヤブラシや高圧洗浄機など専用の機器や道具が必要となります。買い揃えるとかなりの出費となりますし、掃除に専門の知識が必要となります。
そのため確実で安心できるのは、専門の業者に依頼することです。自分で無理に掃除しないことをおすすめします。
まとめ
この記事では、排水管の掃除が必要となるケースや、掃除方法について解説しました。
排水管の掃除は、そこまで難しくありません。しかし自分で掃除をしても、臭いが解消されないケースもあります。
その場合、排水マスに問題がある可能性が高いため、専門の業者に依頼することをおすすめします。
浜松のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「はままつ水道職人(浜松水道職人)」
