水のコラム
トイレの水が溢れる原因は?気づいたらすべきことや対処法も
突然トイレの水が溢れてきて焦ってしまった経験はないでしょうか。トイレの水が溢れてくるのはいくつか原因があり、正しい対処法を知っておく必要があります。
そこで今回はトイレの水が溢れてくる原因、水が溢れてきてまずすべきこと、水が溢れてきたときの対処法、水が溢れてこないようにする予防策について解説します。
トイレの水が溢れる原因
トイレの水が溢れてくる原因は何にあるのでしょうか。ここではトイレの水が溢れてくる原因について解説します。
排水路内でつまっている
トイレの排水管へ水が流れている管のことを排水路と言います。この排水路がつまってしまうことでトイレの水が溢れてくる場合があります。
基本的にトイレは適切に使用すればつまることはほとんどありません。しかし、トイレットペーパーやトイレに流せる○○の過剰な使用や、本来流してはいけないものを故意もしくは不注意で流してしまうことでつまりが発生します。
特に生理用品のように吸水性の高い製品は水に流すと何倍にも膨れ上がりすぐに排水路でつまります。危険ですので流してはいけないものは流さないようにしましょう。
排水管内でつまっている
排水路の奥に下水道とつながっている管を排水管と言います。この排水管がつまってしまうことでもトイレの水が溢れてくることがあるのです。
排水管のつまりも排水路と同様に、本来流してはいけないものや過剰量のトイレットペーパーによって引き起こされることがあります。しかし、長期間の利用によって徐々に蓄積した汚れや尿石が固まったもの、さらに排水管の劣化によりつまりが生じることが多いようです。
排水路でのつまりはラバーカップやクエン酸と重曹などいくつか対処方法があります。しかし、排水管でのつまりは手が届かないため自分で修理できません。知識がない状態で修理すると余計に悪化させてしまったり、破損させてしまったりする可能性があります。結果的にトイレ全体を交換しないといけないというような大変な事態に発展してしまうかもしれません。自分で修理しようとはせず、専門業者に修理依頼するようにしましょう。
水が溢れたときにまずすべきこと
水が溢れてきてしまった場合に応急処置として何をすべきか把握できているでしょうか。ここでは水が溢れてきたときにまずすべきことについて解説します。
レバーは触らない
水が溢れてきて焦って水を流そうとレバーを引きたくなるかもしれません。しかしこれは絶対にやってはいけません。余計に水が溢れてきてしまい汚水でトイレが水浸しになる危険性があります。
恐らくトイレがつまっているため、通常通り水が勢いよく流れていくことはありません。レバーを引いて水を流しても解消されず悪化してしまうため、レバーを引くことはやめましょう。
また、レバーを引かなくてもセンサーで水の量や人の動きを察知して水が流れる自動洗浄トイレを使用している方は注意が必要です。勝手に水が流される恐れがあるため、次に説明しますが速やかに電源プラグを抜きましょう。
電源プラグを抜き、テープでふさぐ
続いて、トイレの電源を抜きましょう。水が溢れてきている場合では、たとえレバーを引かなくてもさらに溢れてくることもあります。コンセントが水に触れてしまうと感電や最悪の場合火災にまで発展することがあります。
とりあえず感電を防ぐために電源プラグを抜き、コンセントに水がつかないように、丈夫なテープでしっかりと覆いましょう。
止水栓を閉める
続いてトイレの止水栓を閉めましょう。止水栓を閉めることでトイレのタンクに新たに水が入ってくることはなくなります。つまり止水栓を閉めていれば、万が一レバーを引いたり自動洗浄されたりしても水が流れることはないということです。
しかし、タンク内に水が残っているときには、残っている分は洗浄に使用されます。止水栓を閉めたからと言って完全に水が流れないということでもないため注意しましょう。
また、トイレの止水栓を閉めても洗濯機やキッチンなどそのほかの水道は問題なく使用できるので安心してください。万が一トイレの止水栓が見つからない場合には自宅の水道の元栓を閉めても水を止められます。しかし、元栓を閉めた場合には自宅の全ての水道が使用できなくなることを把握しておきましょう。
水が溢れたときの対処法
では実際に水が溢れてきたときに自分でできる修理方法はあるのでしょうか。ここでは自分でも解消できる方法をご紹介します。
お湯を流す
トイレットペーパーや排せつ物、トイレに流せる○○など本来トイレに流すことを前提とされているものがつまりの原因と分かっている場合にはお湯が力を発揮します。これらの原因物質に共通していることとして、水に溶ける性質をもつことが挙げられます。
基本的にこれらの場合放置したままでも、いずれ水に溶けてつまりが解消されるでしょう。そこでお湯を使用することで水に溶けるスピードを速められるということになります。
では対処方法です。まずは便器に溜まっている水を可能な限り排水して、50センチほどの高さからお湯を流しましょう。これを数回繰り返して1時間ほど時間を置いてください。少しずつバケツで水を流してみて問題なく流れるようになれば完了です。
使用するお湯は40~50度に設定しましょう。熱湯にすると便器が破損するため非常に危険です。40度以下だと効果が薄くなりますので、40~50度を必ず守りましょう。
重曹とお酢を使用する
トイレがつまってしまったときに重曹とお酢を使用するとつまりの原因物質が分解され、つまりを解消できます。
では対処方法です。まずはトイレの個室の換気扇を作動させたり窓を開けたりして換気できる環境にしましょう。重曹200 ccとお酢を100 cc準備してください。トイレに重曹を振りかけ、そのあとでお酢をかけましょう。
そして40~50度くらいのお湯を便器の半分くらいまでの量を勢いよく注いでください。その状態で1時間ほど放置させましょう。放置後、少しずつ水をバケツから流して問題なく流れるかを確認してください。
使用するものはお酢以外にクエン酸でも可能です。また、上記の量でなくても重曹とお酢の比が同様であれば問題ありません。
ラバーカップを使用する
ラバーカップはスッポンとも呼ばれ、トイレのつまりを解消するグッズとしてとても有名です。
では対処方法です。まずはラバーカップのゴムの部分をトイレの排水口にきつく押し付けましょう。可能な限り押し付けたら勢いよく引き抜きます。これを複数回行うと排水口内の圧力が変化することでつまりが解消されます。高い位置でバケツから水を注いでみて問題なく流れれば作業完了です。
水が溢れる前に!予防法を紹介
水が溢れてから焦るのではなく日ごろから予防策を実施することが大切です。ここでは水が溢れてこないようにできる予防策をご紹介します。
まずはトイレットペーパーを流しすぎないことです。トイレットペーパーやトイレに流せる○○でも、どれだけでも流せるということはありません。少しずつ流すことと、ペーパーを流す際には大洗浄を利用してしっかりと流しきることを意識しましょう。
また、物を落とさないように注意することも大切です。故意に流すことは論外ですが、ヘアピンなどの小物を落としてしまい気づかず流してしまうことがあります。これが後々つまりの原因となりますので日々注意しましょう。
そして、定期的にトイレを掃除しましょう。トイレの排水口が汚れているとつまりの原因物質へと変化しやすくなります。トイレの清潔を保つ意識がつまりを防止することに繋がります。
まとめ
今回はトイレの水が溢れてくる原因と溢れてきたときにまずすべきこと、溢れてきたときの対処法、溢れてこないようにするための予防策についてご紹介してきました。排水路や排水管がつまってしまうと水が溢れてくることがあります。
そして、溢れてきてレバーを引くことなどやってはいけないこともありました。適切な対処方法を確認し、万が一溢れてきたときに備えておきましょう。また、水が溢れてこないように日々予防策を取っておくこともとても大切です。非常に簡単なものばかりでしたのでしっかりと予防しましょう。
浜松のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「はままつ水道職人(浜松水道職人)」