水のコラム
海の日に考える水の大切さ|海と暮らしを支える水の循環【水道職人:プロ】
7月第3月曜日と言えば海の日ですが、皆さんはどのように過ごされているでしょうか?
海水浴やマリンスポーツを楽しむ方も多いかもしれません。
実は海の日は、世界で唯一日本だけが制定している祝日なんです。
海に囲まれた島国に住む私たちにとって海はとても身近な存在ということで、この記事では海の日をきっかけに、水の大切さについて少し考えてみたいと思います。
海の日の由来と意味
海の日の始まりは、明治時代にまでさかのぼります。
1876年、明治天皇が東北地方を巡幸された際、軍艦ではなく灯台巡視船「明治丸」で航海し、7月20日に横浜港へ帰着されました。
この出来事を記念して、1941年に7月20日が「海の記念日」として制定されたのが始まりです。
その後、1995年に国民の祝日「海の日」となり、2003年からはハッピーマンデー制度により7月第3月曜日となりました。
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」。
これが本来の海の日の趣旨なんです。
興味深いのは、海の日には関連する記念日がたくさんあること。
同じ日は「水難訓練の日」や「漁師の日」としても制定されています(国民の祝日ではありませんが…)。
こういったことからも、海や水と私たちの生活には深いつながりがあることを少し実感できるかもしれません。
海洋国である日本と水の恩恵
四方を海に囲まれた日本は、まさに「海洋国」と呼ぶにふさわしい国。
ただ、海の恩恵は魚介類や海運だけではありません。
実は、私たちが毎日使っている水も、海から始まる壮大な循環の一部です。
海から始まる水の循環
太陽の熱で海水が蒸発し、雲となって雨を降らせ、川を通って再び海へ戻っていく。
この自然の循環システムがあるからこそ、私たちは清潔で安全な水を使うことができています。
毎朝蛇口をひねって出てくる水は、もともと海の水だったかもしれませんね。
私たちが使う一滴一滴の水も、この地球規模の大きなサイクルの一部。
改めて考えると、とても神秘的で貴重なものに感じられる気がしますよね。
私たちの暮らしと水
朝起きて顔を洗い、歯を磨き、朝食の準備をする。一日の始まりから、私たちの生活は水なしには成り立ちません。炊事、洗濯、入浴、トイレ。当たり前のように使っている水ですが、これらすべてが海から始まる水の恵みなんです。
特に暑い夏の時期は、水の大切さをより実感する季節。エアコンの効いた部屋から一歩外に出ると、冷たい水のありがたさが身に染みますよね。海の日のこの時期だからこそ、水への感謝の気持ちを新たにしたいものです。
夏場の水まわりで気をつけたいこと
海の日を迎える7月は、本格的な夏の始まり。
暑さとともに、水まわりのトラブルも増えやすい時期です。
せっかくの祝日を快適に過ごすためにも、夏特有の水まわりの注意点を抑えておきましょう。
まず気をつけたいのが、急激な水の使用量の増加です。
暑い日が続くと、シャワーの回数が増えたり、冷たい水を飲む機会が多くなったりしますよね。
これにより、普段より多くの水を使うことで、排水管に負担がかかりやすくなります。
また、夏場は湿気も多くなるため、水まわりにカビが発生しやすい環境に。
特に梅雨明け後の蒸し暑い時期は要注意です。
お風呂場や洗面所の換気をいつも以上に心がけることが大切です。
エアコンからの排水も、この時期ならではの注意点。
長時間の使用で排水ホースが詰まったり、室外機まわりに水が溜まったりすることも。
こうした水回りの設備は夏を乗り切るためには欠かせません。
海の日の連休を利用して、一度チェックしてみることをおすすめします。
限りある資源としての水
今回は、海の日に改めて考えたい、水の大切さについて取り上げてみました。
蛇口をひねれば当たり前のように出てくる水ですが、その裏には多くの人の努力と、自然の恵みがあります。
水の循環を大切にし、限りある資源として水を使っていきたいものですね。
また夏の暑い時期、水まわりのトラブルでお困りの際は、私たち「はままつ水道職人」にお任せください。
365日海の日の連休中でも、緊急時には迅速に対応いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
浜松のトイレのつまり・水漏れは、水道修理の専門店「はままつ水道職人(浜松水道職人)」
